檜山エリア [Hiyama Area Page]
お勧め メーター |
温泉・宿名称 (クリックで画像表示)各温泉名をクリックすると画像を表示します |
日帰り 料金 |
温泉の種類 | 温泉・宿の内容 | ディープ な度合 |
---|---|---|---|---|---|
☆ 2018年 5月廃業 |
ねとい温泉 | 400円 15:00〜 20:30 |
掛け流し、加温 泉温:25.6度、pH:8.7 単純温泉(アルカリ性低張性微温泉) |
リンスインシャンプー、 ボディソープ (男女別の内湯) |
☆☆ |
〒049-4434 久遠郡せたな町北檜山区西丹羽485 TEL 0137-84-5141 ※1964年に開業した小さな温泉宿です。 ※田んぼの真ん中に建物があります。カーナビがあっても迷います。 周辺の観光地・名勝として瀬棚の「三本杉岩」があります。 札幌市内から約188km(国道230号線〜静狩峠〜道道232号線経由) |
|||||
☆☆☆☆ | 臼別(うすべつ)温泉 湯とぴあ臼別 |
100円 07:00〜 19:00 |
掛け流し 泉温:54.3度、pH:6.6 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 (低張性中性高温泉) |
アメニティー類なし (男女別の内湯・半混浴露天風呂) |
☆☆☆ |
〒043-0513 久遠郡せたな町大成区平浜 TEL 01398-4-5511 ※国道229号線から林道を約3.2キロ走ると見えてくる町営の無人温泉です。 ※野趣溢れる200年以上の歴史がある秘湯です。 ※露天風呂は男女の境に仕切りの壁があってその先が男女共用のスペースとして解放されています。 ※入口に設置された箱に清掃協力金100円を入れて温泉に入ります。 ※12月〜3月の冬期間はクローズします。 札幌市内から約216km(国道230号線〜静狩峠〜道道232号線経由) |
|||||
編集中 | クアプラザピリカ | 500円 10:00〜 21:00 |
掛け流し、加温、塩素殺菌、循環ろ過 泉温:41.0度、pH:8.2 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 (弱アルカリ性等張性温泉) |
リンスインシャンプー、 ボディソープ (男女別の内湯・露天風呂) |
|
〒049-4151 瀬棚郡今金町美利河205-1 TEL 0137-83-7111 ※クアプラザピリカのロビーから裏手に出ると初心者から上級者まで楽しめるクアプラザピリカスキー場があります。 札幌市内から約162km(国道230号線〜静狩峠〜美利河国道経由) |
|||||
☆☆☆ | 貝取澗 (かいとりま)温泉公社 国民宿舎 あわび山荘 |
400円 09:00〜 21:00 |
掛け流し 泉温:57.6度、pH:6.3 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
リンスインシャンプー、 ボディソープ (男女別の内湯・露天風呂) |
☆☆ |
〒043-0515 久遠郡せたな町大成区貝取澗388番地 TEL 01398-4-5522 ※令和元年10月19日で41年間続けてきた宿泊部門が閉鎖となりました。 ※日帰り入浴時間 5月〜8月は09:00〜21:00/9月〜4月は09:00〜20:00です。 ※広々とした大浴場の男女を隔てる大きな木壁がかつては混浴だった名残を感じます。 ※公営国民宿舎のため宿泊料金は各自治体の条例によって年間を通じて同一料金です。 宿泊料金は公式サイトまたはお宿にご確認ください。 あわび山荘のほかにスターライトホテル(芦別)、東大雪荘(新得)、新嵐山荘(芽室)があります。 周辺の観光地・名勝として長磯海岸から太田海岸に至る29.2Kmにわたる奇岩の数々を見ることができます。 札幌市内から約216km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線経由) ↓下の情報が宿泊編です。 |
|||||
☆☆☆ | (かいとりま)温泉公社 国民宿舎 あわび山荘 ↓改名 あわび山荘 |
宿泊 (10月) CI15:00〜 CO10:00 |
掛け流し 泉温:57.6度、pH:6.3 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
リンスインシャンプー、 ボディソープ (男女別の内湯・露天風呂) |
☆☆ |
〒043-0515 久遠郡せたな町大成区貝取澗388番地 TEL 01398-4-5522 ※令和元年11月20日 株式会社大成温泉公社によって「あわび山荘」と名称を変更して宿泊部門が再開されたようです。 ※広々とした大浴場の男女を隔てる大きな木壁がかつては混浴だった名残を感じます。 ※ 宿泊料金は公式サイトまたはお宿にご確認ください。 あわび山荘のほかにスターライトホテル(芦別)、東大雪荘(新得)、新嵐山荘(芽室)があります。 周辺の観光地・名勝として長磯海岸から太田海岸に至る29.2Kmにわたる奇岩の数々を見ることができます。 札幌市内から約216km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線経由) |
|||||
☆☆☆ | 江差町 ぬくもり保養センター |
420円 11:00〜 17:00 |
掛け流し 泉温:51.4度、pH:8.2 単純温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉) |
アメニティー類なし (男女別の内湯) |
☆ |
〒043-0024 檜山郡江差町字尾山町126 TEL 0139-52-0083 ※目立たない場所にあるのですが、日本一小さい道の駅「えさし」の近くです。 目印は派手な色彩の「日明保育園」のお隣です。同じ敷地内のように見えます。 ※敷地内の入り口には六角形の素敵な形をした足湯もあります。 ※浴室内は高齢者に配慮した造りになっています。 ※お湯を守るかわいいスタッフさんがいて、後志の有名なモッタ海岸温泉がある島牧のご出身と聞きました。 周辺の観光地・名勝として国道277号線沿いに日本一小さい道の駅「えさし」があります。 <食べ歩き情報>道の駅「えさし」から、ほど近い手打ちそばの「和海(なごみ)」のお蕎麦は絶品です。 ご主人は書道の師範だそうで、店内のいたる所に達筆で書いた文字を見ることが出来ます。 札幌市内から約233km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線〜追分ソーランライン経由) |
|||||
☆☆☆☆☆ | 江差町 緑丘温泉 みどりヶ丘の湯っこ |
390円 14:00〜 20:30 |
源泉掛け流し 泉温:51.3度、pH:7.8 ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉) |
アメニティー類なし (男女別の内湯・露天風呂) |
☆☆ |
〒043-0054 檜山郡江差町緑ヶ丘172 TEL 0139-52-6310 ※営業時間 土・日 14:00〜20:30、月・火・金 16:00〜20:30 定休日 水・木 ※住宅街の坂道を登って行きます。目立たない場所にある隠れた名湯です。 ※玄関から脱衣所、内湯、露天風呂まで地場産のヒバ材をふんだんに使った温泉で木のぬくもりと香りに癒されます。 ※道南では珍しい「ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉」の泉質は、やや茶色く濁り肌に滑らかでしっとりした感じです。 周辺の観光地・名勝として歴史を生かした街並み「いにしえ街道」があります。 旧家や北海道一古いと言われている神社など歴史風情満載です。 ニシンによって繁栄を極め「江差の五月は江戸にもない」と謳われる街並み(約1.1q)をゆっくり歩いて散策できます。 札幌市内から約239km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線〜追分ソーランライン経由) |
|||||
☆☆☆☆☆ | 湯ノ岱(ゆのたい) 温泉 |
400円 10:00〜 21:00 |
源泉掛け流し、加温 泉温:41.6度、pH:6.8 ナトリウム・カルシウム-塩化物炭酸水素塩泉 (中性低張性温泉) |
リンスインシャンプー、 ボディソープ (男女別の内湯) |
☆☆☆☆ |
〒049-0562 檜山郡上ノ国町字湯ノ岱517-5 TEL 0139-56-3147 ※上ノ国町国民温泉保養センター(通称:湯ノ岱温泉) ※流れ出る源泉が結晶化して積み重なった析出(せきしゅつ)物のコテコテアートはお見事です。 札幌市内から約259km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線〜追分ソーランライン経由) |
|||||
☆☆ | 上ノ国 花沢温泉 |
200円 10:00〜 21:00 |
源泉掛け流し 泉温:60.6度、pH:7.6 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 (弱アルカリ性低張性高温泉) |
アメニティー類なし (男女別の内湯・露天風呂) |
|
〒049-0601 檜山郡上ノ国町勝山161 TEL 0139-55-1770 ※1997年に「花沢温泉簡易浴場」として開業した公共浴場ですが、 2017年12月に現在の場所に移転、「花沢温泉」としてリニューアルしました。 ※誰でも町民料金の200円で入浴できます。 ※館内は真新しく清潔感が溢れています。 札幌市内から約245km(国道230号線〜国道37号線〜国道5号線〜国道277号線経由) |
|||||
☆☆ | おとべ温泉 いこいの湯 | 400円 10:00〜 21:00 |
掛け流し、加水 泉温:74.5度、pH:7.2 ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉 (中性低張性高温泉) |
アメニティー類なし (男女別の内湯・露天風呂、貸切風呂) |
|
〒043-0104 爾志郡乙部町館浦527-2(爾志郡はニシグンと呼びます) TEL 0139-62-3347 ※乙部温泉 光林荘に隣接した温泉です。 ※浴室の壁は絵画をタイル模写したものが埋め込まれていたり、浴槽内にアートな石の作品があって小さな美術館のようです。 周辺の観光地・名勝として乙部町南部の日本海沿いに白い崖が続く一帯があります。 ここは滝瀬海岸(たきせかいがん)、別名をシラフラと呼ばれている場所です。夕陽が射す時間は崖肌が紅く染まり隠れた絶景と なっています。一度は行って欲しい場所です。女性はハイヒールで歩くことは出来ないのでサンダルかシューズが必要です。 札幌市内から約223km(国道230号線〜静狩峠〜国道277号線〜追分ソーランライン経由) |
|||||